木村 笙風
![]() 継色紙 あまつか(可)ぜ(勢)く(倶)も(毛)のか(家)よひ(非)ぢふ(布)きとちよ(餘) をとめの(濃)す(春)が(閑)た(多)しは(八)しと(度)ヽめむ(無) なつのよは まだよひながらあけにけり くものいづこに 月かくるらん おほぞらの つきのひかりしさむければ かげみし水ぞ まづこほりける ふゆごもり おもひかけぬこのまより はなとみるまでゆきぞふりしく 他 十三首 伝小野道風筆。 貫之の寸松庵色紙、行成の枡色紙と共に三大色紙といわれている。 もとは縦4寸4分、横4寸4分の枡形の粘葉装の冊子本で 古今和歌集・万葉集などの歌を見開きの表面にのみ書写した。概ね歌一首を上下に分け二頁にわたって散らしてあるが その他の形式のものもあるが粘葉装を解体すれば 色紙二枚を横に連ねた形になるから継色紙と言われている。料紙は紫、藍、赭、緑などに染めた鳥の子紙で 切箔等の加工はない。 ■
[PR]
by souu-y
| 2011-02-21 13:30
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2012年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||