![]() 人のために何かをすることが新たな与えを生み やがて自からのところに戻ってくる 『土井善晴さんの「一汁一菜」の本を読んで心に残った言葉を書きました。漢字とかなの調和が難しく随分悩みました』と解説しました。 子育てに追われて時間がとれない、仕事で疲れて料理する気になれない、一人分を作るのは面倒……。「食べること」が大切だとわかっていても、おろそかになってしまいがちな毎日の料理。そんななか、台所に立つ人を楽にしたいと『一汁一菜でよいという提案』をされた土井先生は「一輪の花を愛でるようにみそ汁を味わう」とも書かれていますが 基礎があってこそ言える事かもしれません。 それは「書」を楽しむ事にも通じると思います。 清風さんは 長年、漢字の練習をし これから調和体の勉強も始めます。 ■
[PR]
#
by souu-y
| 2018-03-15 10:07
| みんなの作品
![]() おほぬさのひくてあまたになりぬればおもへどこそ たのまざりけれ 詠み人しらず 返し おほぬさと名にこそたてれ流れても つゐによる瀬はありてふものを。在原業平 大幣などと言われているが、大幣でも川に流れても最後にたどりつく瀬はあるのだけれど、最後にはお前のところに落ち着くよ、と。 おほぬさ ・・・ 祓えの時に使われる大きな串についた幣 この歌を目下勉強中の「小島切」をベースに倣書から創作へ制作した。 ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-11-28 19:29
| みんなの作品
![]() 赤は秋が美しい 曼殊沙華の赤 鬼灯の赤 柿の赤 柘榴の赤 水引草の赤 みぞそばの赤 楓の赤 赤は秋だ 香月奏男「春夏秋冬」(谷川俊太郎編)より 季節の色 春は「青春」の「青」、夏は「朱夏」といい「赤(朱)」と、冬は「玄冬」で「黒」、 秋は白秋というので「白」なのかとも思えるがこんな ↓ 歌もある。 「まっかな秋」 まっかだな まっかだな つたの葉っぱが まっかだな もみじの葉っぱも まっかだな 沈む夕日に照らされて まっかなほっぺたの 君と僕 まっかな秋に 囲まれている やっぱり「秋」は赤なんだろう。 この作品を選んだ人は 素直に秋を感じたのだろう。 そして この詩に合う字体を考え、作品の構成を考え 秋らしさが出るよう工夫をしたようだ。 ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-11-28 14:09
| みんなの作品
![]() 戀之久者 形見尓爲与登 吾背子我 殖之秋芽子 花咲尓家里 恋しくは形見にせよと わが背子が 植ゑし秋萩 花咲きにけり 「これだけの字数の漢字作品の創作をしたことがなかったので 縦にしたり 横にしてみたり 同じ漢字が隣合わないように配字を変えたりと いろいろやってみて ようやく仕上がりました。何とかまとまった作品になったと思います。」と解説に書いています。 当会では 若手ではありますが キャリアは充分。小学校2年だったか お稽古を始め 殆ど休むこともなく続けただけのことは充分 活かされている。 これが古典や辞書を引かず 書けるまでには まだ時間も要するだろうけれど その日が必ず来ると思っている。 ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-08-26 17:27
| みんなの作品
![]() 『子供の頃 呪文のように唱えていたのが この詩で、今尚私の心の中に息づいて時々問いかけてきます。その想いを色々な和紙で試すと共に墨の微妙な濃淡の変化も楽しんで創作しました』 と、解説に書きました。毎月、調和体の創作を競書に出品し その都度、幾種類もの作品を書いていることが 身に付き次々に思い浮かぶ作品の制作が可能になっているようです。 決して、基礎の勉強も怠らず 古典をベースにした作品作りを心がけ 単なる器用さや我流で書いているのではありません。 今回、同じ作品を同じ額に収めてもマットの使い方に依って作品の見え方が違う事を判っていただきたいと 並べてみました。どちらがお好みでしょうか? ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-06-24 15:32
| みんなの作品
![]() 長年の練習で真面目に丁寧に書ける彼女には こういう作品が向いているように思います。詩を選び一字ずつ文字を調べ 根気のいる作業ですが充実した日々だったのではないでしょうか。多少の反省材料はあるかと思いますが今後の糧にして益々精進してもらいたいと思っています。 ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-05-11 04:29
| みんなの作品
![]() 最後に裏打ちをするのに四苦八苦。何枚も失敗したけれど回数を重ねる内に上達し上手く出来た時の喜びは一入だったようです。 簡単に出来ることより大変な思いをし それが出来るようになる喜び。涙が出るほどの感動を経験したようです。 ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-05-11 04:05
| みんなの作品
![]() 「田園都市に引っ越し自然の息吹を感じながら その季節感を作品にしたいと取り組みました」と解説に書いた彼女ですが 今まで学んだ蘭亭序から集字をし特徴を生かして作品に仕上げるまで 作品として纏めるのにも苦労したようです。 全て自分で出来るよう裏打ち、額に収めるなど一人で遣るのは初心者には大変なことです。精一杯頑張ったと思います。 ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-05-11 03:53
| みんなの作品
![]() その為には 基本の練習も必要ですから漢字も仮名も練習を積み 競書にも出品し師範の資格も獲得しました。 調和体の作品は ある程度センスも必要だから展覧会も見て研究を重ねました。 紙や墨、特に墨の色や含ませる分量などに依って魅力的なものにもなる、リズミカルに力強く、また反対に優雅に書くことは中々難しい。 さて、この詞のように魅力ある作品が出来たでしょうか? ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-02-07 16:56
| みんなの作品
![]() これまで升色紙の臨書を勉強したので今回は和漢朗詠集より漢詩と和歌を書いたものです。 今年のシルバー書道展にも この部分を臨書します。 今回も納得いくまで練習したいと励んでいます。 和漢朗詠集は漢詩および漢文588句それに和歌216首を合わせたもので藤原公任が集めた詩文集で 藤原行成が清書、粘葉本に装幀し硯箱に入れて贈ったといわれている。 粘葉本とは粘葉装(でっちょうそう)といい糸を用いずに糊だけで綴じる。一枚の紙を二つに折ったものを重ねて折り目から5mmほどに糊をつけて貼り合わせる。このような冊子の装幀方法を粘葉装と呼び、この方法で制作された冊子を粘葉本という。
■
[PR]
#
by souu-y
| 2017-02-07 09:10
| みんなの作品
#
by souu-y
| 2016-11-17 09:38
| みんなの作品
![]() 「大伯王女・大津皇子の姉弟愛に感動したのを思い出し書きました。お姉さんの溢れんばかりの慈しみに胸がしめつけられるようでした。 齢を重ねるごとに迷惑をかける事が沢山なると思います。出来る限りの優しき思い遣りをできるよう努力したいと」作品に気持ちを込めて書かれた。 「うつそみの人なる我(われ)や明日よりは 二上山(ふたかみやま)を弟と我が見む」 真ん中に大きく篆書体で「弟」の文字を入れ 萬葉歌を添えた。 ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2016-11-17 09:29
| みんなの作品
![]() 病気をして不安な時に ある人から「今を生きる」ことを考えるように教えられました。 この言葉をモットーに残りの人生を楽しみたいと思います。 と、解説に書いています。 今回は王鐸の書を臨書し 集字から創作へ道は遠く悩んだが 大切に思う「今」を強調した作品に仕上げました。創作へのステップに踏み出す難しさから一歩前進出来たでしょうか? ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2016-09-07 19:20
| みんなの作品
![]() 書いてみたい一文字「道」を。 長く歩んできた道 失敗も喜びもあり・・・ これから歩む道に 楽しみと期待を込めて。 発泡スチロールに油性のペンキと薄め液を混ぜ 筆に含める液の量と強さの変化で深くも浅くもカスレも出すことが出来、簡易刻字作品が出来る。 ■
[PR]
#
by souu-y
| 2016-09-07 19:06
| みんなの作品
![]() 「空」を中心に 日頃、書いている般若心経をぐるっと回りに配置した。 「空」の文字は嵯峨天皇の文字から引き 強弱、リズムに気を付けて ワンパウで白抜きに制作。 創作作品も 回数を重ねると段々変化のある作品が出来るようになり 楽しんで書けているのかと思われる。 ・ ■
[PR]
#
by souu-y
| 2016-05-27 15:35
| みんなの作品
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2012年 06月 2011年 03月 2011年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||